トップへ戻る

NEWS

2016年版
バリアフリーカレンダーの
製作過程を公開! Part2

第2回目は、新たな版の完成とそれを使った試作についてです。

平成27年6月19日
◆版の完成
 前回(6/16)、さらなる改良を目指し製版会社との打ち合わせをした結果、新たに2種類の版の製作を依頼。 その3日後、完成した版が届きました。

平成27年6月20日
◆新しい版を使った浮出しのテスト
 早速、新たな版での試作を行いました。

結果を写真で比較をしてみます。
最初は従来の版での試作 DSC_0112 浮き出た高さが不十分なせいか、文字に丸みを帯びていて、ふっくらした仕上がり。

続いて新しい版での試作 DSC_0111 こちらは文字に高さが出たことで、くっきりとしたシャープな印象。
指で触った感じも良く、一層読み取りやすい高さへと浮き上がりました。
そして何より、“しわの出ない”範囲でここまで浮き上がったことが一番の収穫でした。

ちなみに、実際にしわが出てしまった際の写真です。 DSC_0124-1 文字はすごく浮き出ていますが、数字の下部にしわが出てしまいます。
これでは見た目も悪く、触って読む際にも邪魔になり誤読の危険性もあるのです。

今回の試作の結果をふまえ、視覚に障害のある方にも安心してお使い頂けるよう、 しわに注意しながら
ハッキリと読める高さを出せるよう今後も改良していきます。


2016年版
バリアフリーカレンダーの
製作過程を公開! Part1

現在製作を進めている「2016年版 バリアフリーカレンダー」の製作過程をご紹介します。
すべてをお見せすることは出来ませんが、本製品への思いやこだわりポイントなど、カレンダー完成までのプロセスを、日付を追いながら数回に分けてご紹介していきます。

第一回目となる今回は、浮き出しの基礎となる“版作り”についてです。

平成27年6月16日
◆触って読める文字を高く浮き出す試作
  バリアフリーカレンダー最大の特徴である、“触って読む”ことを 可能にする文字の浮き出しは、当然浮き出す高さが高ければ読みやすくなります。 しかし、浮き出す高さのみを追求すると、浮き出す際に紙が引っ張られるため紙にしわが寄り、破れてしまうこともしばしば。
今年の2015年版からのさらなる改良を目指し、十分な高さを確保するための試作を行いましたが、高さを出すことにこだわった結果、文字の浮き出た高さは上がるものの、見た目が悪く製品として出せるものではありませんでした。
いかに、しっかりと読める文字の“高さ”と見た目の“美しさ”のバランスを保てるかがポイントでした。
そこで重要な役割を、用紙と版が担うのです。


◆製版会社との打ち合わせ
  紙を浮き出す際に使用する版は、 “雄型と雌型”(※写真参照 左:雌型、右:雄型)の版を組み合わせて出来ています。
DSC_0099 この組み合わせの調節こそが見た目に気を遣いつつ、十分な高さの確保へと繋がります。

そこで製版会社の営業の方に相談にのっていただき、
1.版の組み合わせの比率を多少変更する
2.営業の方のオススメの版を製作する

新たにこの2点での改良を進めることにしました。



2016年版
バリアフリーカレンダーの
ご案内

shinbido_05

昨年販売を開始し、好評を得ました「バリアフリーカレンダー」。
2016年版の制作を始めています。
昨年度の製品案内はこちらをご参照ください。

真美堂では、2016年版をお取扱くださるお店や、
企業様、団体様を募集しています。
また、浮き出し文字・箔押しによるお名前の刷込なども対応可能です。
詳細はどうぞお気軽に小社までお尋ねください。



バリアフリーカレンダーに
ご協賛を頂いた団体様

shinbido_04

【バリアフリーカレンダーに協賛を頂いた団体様のご紹介】

今回は、バリアフリーカレンダーを製作する際に協賛を頂きました、
公益財団法人 アイメイト協会様をご紹介させていただきます。

1948年、創設者である塩屋賢一氏が盲導犬育成を志し、自ら目隠しの生活を体験しながら盲導犬の育成方法を模索しました。

1957年に試行錯誤の末、日本初となる国産第1号の盲導犬“チャンピイ”が誕生。以来、長年にわたり盲導犬の育成に取り組まれてきました。

そして2007年、アイメイト協会創設50周年を迎えると共に、盲導犬と視覚に障害のある方のペアを1,000組送り出すなど、その活動は優れた育成実績に裏付けられています。

盲導犬というパートナーと共に視覚に障害のある方が、安心して外へ出かける喜びや積極的な社会参加を目指すアイメイト協会を応援させて頂くことを目的に、バリアフリーカレンダーの売上げの一部を寄付させて頂いております。

以下、アイメイト協会様のFacebookページです。
公益財団法人アイメイト協会 FaceBook


お取り扱いのお店情報(4)

10553813_582110868582781_8917373247225566846_o

【バリアフリーカレンダーお取り扱いのお店情報】

現在、バリアフリーカレンダーをお取り扱いいただいているお店をご紹介させていただきます。

今回は、『社会福祉法人 日本点字図書館』様をご紹介させて頂きます。
なお、日本点字図書館様にはご協賛も頂いております。

日本における点字図書館では最大の規模を誇り、以前ご紹介させて頂きました社会福祉法人 桜雲会様と同じ高田馬場の地で、長年に渡り視覚に障害のある方に向けた情報提供施設として続けてこられました。

創設者である本間一夫氏により、1940年に日本点字図書館の前身である「日本盲人図書館」としてスタートしました。
点字図書の貸出しをはじめ、点字図書・用具の販売、中途視覚障害者のための点字教室、
近年では読書が困難な人に向けた電子書籍の製作を行うなど、時代と共にニーズに合わせた事業も積極的に行っています。
そんな日本点字図書館様にもバリアフリーカレンダーの製作段階でご協力を頂き、一月一杯までお取り扱いをして頂いております。

録音スタジオや点字図書の制作室など、普段見ることの出来ない館内の見学もおこなっているそうですので、是非ご興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

日本点字図書館様の詳しい情報などはこちらをチェックしてみてください。

日本点字図書館 FaceBook


...45678